2011年03月07日

燐家の葬儀

22日にお隣のご主人Sさんが亡くなった。私より1歳上の満で69歳だ。Sさんは昨年の12月13日に脳幹梗塞で倒れ,その日がヤマと言われたが、2ケ月と少し意識が戻らないまま亡くなった。

ご主人が倒れた約一月後、看病していた奥さんが倒れた。
風邪をこじらせて肺炎になり、その日がヤマと言われたそうで、本当に驚いた。

奥さんは何とか持ち直し少し喋れるようになったそうだが、ドクターストップがかかっていて葬儀には出られなかった。どんなに切ない思いで伏せているかと、心が痛んだ。先日お見舞いに病院に行った時に、奥さんは5階,ご主人は4階で、お二人の苦しそうな様子を見るのは忍びなく、顔だけチラッと見て失礼してきた。

お通夜は会場に演歌の曲が流れていた。Sさんは演歌が好きで何時も聴いていたそうだ。お坊さんのお経の後は簡単な病気の経緯、そして式場の係の人がSさんの略歴を読み上げた。祭壇には釣り竿が飾られてあった。海釣りに行き、よくホッケ、宗八カレー、イカをビニール袋にいっぱい頂いたものだ。祭壇に向かって「お魚ありがとうございました、美味しかったですよ」と心の中で呟いた。
葬儀は25日10時より読経が終わり、弔電と略歴が読まれ、最後に参列者みんなでお棺の中のSさんに白い菊の花を供えお別れをした。その時にも演歌が流れていた。葬儀を取り仕切ったのは3人の息子さんたちで40歳代と30歳代。葬儀委員長は置かなかった。

これを書いている途中で息子さん3人揃って、挨拶に見えた。3人ともさっきとは違う笑みもあり、安堵感が漂っていた。「みんなで頑張ったね、お父さんもお母さんも喜んでいると思いますよ」と言ってる私が涙声になってしまった。特に3男の子は、独身で親と同居していて、二人の看病と仕事と大雪の始末とで、若いのによくやるね、と感心していた。いつか、頑張ってね!と声を掛けた時にポワット涙を浮かべた。

ポッリポッリと欠けて行く町内の知り合い。赤ちゃんだった子が小学生になり中学生にり、公園を走り回っていた子等が若々しい青年になって家の前を通る。月日の流れが急に早くなってきたことを実感し、そろそろ心の準備をする時期になったのかな?と改めて感じている。




Posted by vasadon49 at 16:43│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。